4月30日*もの持ちいいな*
2018年 04月 30日

庭仕事が、気持ちいい一日でした。

時々、アゲハチョウやモンシロチョウがやってきて、花から花へ。もしかしたら、よしおさんんなのかなぁって思ってしまうくらい側に寄ってくるから不思議です。
引っ越してきてすぐ種まきしたシロツメクサは、いい香りで好きです。お客様が、四葉を探して、見つかったとよろこんでくれるのが、すごくうれしいから、種まきしててよかった、よかった。


買物と言えば、17年前くらい前に買ってもらった、エプロンと帽子もまだまだ、使ってます。もの持ちいいなぁ。
4月29日*縫う建築*
2018年 04月 29日

過去を振り返ることを避けていたけど、後輩たちのおかげで、「建築家 佐野 宜夫 追悼展」をしていただく決心がようやくついたのです。
たくさんの資料の中から魂のこもった言葉を拾い集める作業は、娘たちが片付けを担当してくれて、わたしは実行委員の方々に渡すのみ。
代表作の中で過ごしていただきながらの「追悼展」。明日から、いよいよステッチ建築である円山ステッチが石で縫い合わせられます。
「天・地・人」が、コンセプトなんです。今度、天にもあがりませんか?お茶が出来るデッキもよしおさんのアイディアで手仕事。流れる時間が、ゆったり感じるかもしれません。
4月28日*あきらめなくてよかった*
2018年 04月 28日
最初のつぶやきです。
今日、すごいことがありました。
よしおさんが通っていた万成の山から円山のこの地に、大きな石がたくさんやってきました。
よしおさんは、元気だったころ、400個くらい自分で割り、
かついで、奥の庭、菜園、テラス、花壇、
石畳と長い年月をかけて円山ステッチに石を敷き詰め、重ねていきました。暮らしながら、少しずつ理想の家になる計画は、普通でなく、壮大な構想があり、そこには石に対するロマンも秘められていて、仕事が終わり、夜はお酒を飲みながら、何度となく、
「岡山らしい心豊かな暮らしの魅力をぼくらが暮らしながら、伝えていこうよ。ぼくがハード担当で、キミがソフト担当ね」
そんな風に話していました。
他界して2年。
月曜日からは、よしおさん亡き後、彫刻家の小林先生が、今度は石を積んで下さることになりました。小林先生によると、なかなかここまで桜色が入っているきれいな石は、ないそうです。

石も桜色になり歓んでいるように見えた、そんな日でした。
ほんとうに、ありがたい限りです。
「建築家 佐野宜夫追悼展」
2018 .5.14(月)〜17(木)14:00−17:00
*13日の命日は内輪のオープニングパーティー*
4月27日*追悼展に向けて*
2018年 04月 27日

4月26日*筍ごはんと長い一日*
2018年 04月 26日

予定が変わって、ぽっかり時間が生まれた日。
わたしは、よしおさんの後輩に電話して、
岡山天満屋のアリスの広場で拾っていただき、
一緒に野菜食堂こやまに行って、シュンさんのごはん食べて、

その後よしおさんが、通っていた素敵な場所(丁場)にみんなをご案内しました。
その前に、そこでみんなに食べて頂きたい粽と手土産と娘へのお土産を奉還町にある出水のゆかさんのお店で調達できました。
桐の花が咲くその素敵過ぎる場所から帰ってきたわたしは、石の神様や山の神様からたくさん見えない力をいただけたようで、
今日のやるとこが9割方終わったのが、21時でしたが、22時過ぎからキッチンに立ちました。
そして、お向かいかた頂いた筍で作った季節のごはんをよそおったのは、あの赤木明登さんの漆のめし椀。
もちろん一番によしおさんに。

今日は、朝、蓮の葉見たのが遠い昔のような、とても素敵な一日でした。
一生は、短く、一日は長いかも。
そんな風に思った今日の日にかんぱーい ♪
4月25日*ギャラリー増床中。追悼展準備中*
2018年 04月 25日
4月24日*koito ごはん*
2018年 04月 24日
2018.4月の営業日 *カレンダー
2018年 04月 24日

◇企画展予告◇
「風かほる初夏の音の絵展」
2018.5.26(土)~6.10(日)
お休み 6.1(金)、8(金)
11:00~18:00 (最終日17:00まで)
「手織りの仕事ー小野眞佐子ー ノッティング織りの椅子敷き展」2018年3月30日(金)~4月8日(日)
<お休み3日(火)>
11:00~18:00(最終日17:00まで)
※初日30日(金)は12:00よりオープンいたします。
*
◯イベント
円山マルシェinてんまや scene5
~佐野明子のちょっと贅沢で丁寧な世界展~
2018年4月11日(水) ~ 16日(月)
午前10時~午後6時
最終日 午後5時閉場
会場/ 岡山天満屋7階催場、6階みどりの広場
◆『チラシのご案内です』 チラシ画像あり
◆『4/11からの6日間、日替りの楽しみ♪』 弁当・ランチ・ドリンク・パンの出展について
◆マルシェイベント「たべる会」「つくる会」の一覧はこちらから★
◆お電話でのお問合せは(マルシェイベント「たべる会」「つくる会」について)
086-231-7690 (10:00~18:30まで)
*
◯円山生活の会
〜都合により中止となりました〜
2018.4.24(火) 11:30~14:30
「ombelico 地粉でつくる麺の会」
講師:ombelico 鈴木祥子さん
参加費:6,000円(税込) 講師料・材料費・会食代込み
※会が初めての方は別途入会金1,000円を頂戴しております。
持ち物:エプロン、手ふきタオル、筆記用具
.
4月23日✳︎初もの✳︎
2018年 04月 24日
4月22日*オードリー・ヘップバーン展へ*
2018年 04月 22日
