霜月の月の庭いち ー終えてー
2014年 11月 29日

雨も上がって、あたたかな午後、今日は月の庭にち。
大阪のパン屋さんから届いた袋には「Thank you」の文字。
丁寧に作られていることが、このパッケージからも伝わります。

「かわいいですね」そんな風に言われてパンもうれしそうでした。
七穀ベーカリーのパン。
小さめの作りのもありますが、いえいえ、どっしり重いパンなのです。
口当たりも風味もいいのです。

昨日の夕方に届いた珈琲豆は、カフェリコさんのです。
今回は、気分かえて、明子さんが文字を入れてみました。
選んでくれる様子も和やかなシーンとなり、ゆったりと午後が過ぎていきました。

今日、お約束していた画家の岸田真理子さんとお馴染みの方々です。
岸田さんは、作品であるクリスマスのポストカード(販売用)を持ってきてくださいました。
鞆の浦の先にある島から来てくださり、「暮らしと仕事」のお話もおもしろかった。
実は、前々から円山ステッチにおいてある「種」の絵の方!と、
言えばおわかりになるかもしれませんね。
また岸田さんの事は話だすと長くなるので、後日に。
今日は、日だまりの中、こんなシーンもあり、いい庭いちだったと思います。
来月は、21日。
13時から→お仕事帰りの方も多かったので、14時ー19時に変更なりました。
今日もありがとうございました。
明日は、「月の庭いち」です。
2014年 11月 28日

明日は、円山ステッチにて、
月の庭いちをします。
単品もすこし入る予定です。
それから、七穀ベーカリーさんのご好意で、
セットをお買い上げの方にシュトーレンのプレゼントがあります。
珈琲豆も本日焙煎したてを届けてくださいました。
カフェリコの稲本さん。
「深煎りすることで、ビターなチョコレートのような風味になりました」
きゃ、大人の感じで、さすがです。
販売用にチョコも届いたし、なんだか冬の楽しみに繋がりそうな予感。
午後、13時からです。
お向かいの上には、もみじもきれいですよ。
美しい心根の女性がつくる美しいパン
2014年 11月 28日

棘がぬけた。
知らない間にささっていたみたいで、
よしおさんの指からすぅっと取れた木のかけら。7mmのかけら。
それは、なにかこころの「くい」がぬけたのかもとわたし。
次の日の今日、天気もよくて、
尊敬する方に電話して、倉敷まで電車でお会いしにいった。
ところが、反対に家まで送ってくれることになりました。
それで、降り立った岡山駅。
「駅ビルにお友達がいるパン屋さんがあるの」
「そりゃ、いこう。いこう」と先生。
お友達のたまちゃんは、出勤でなかったけれど、
もう一人別のお友達のゆきちゃんがつくっているから、すごくうれしくなって、
買ってもらいました。
ゆきちゃんが作った美しいパン。一番大きいふくろのを(笑)

霧吹きして、京都の網で焼いて、大事な時にいただく予定です。
棘が、ぬけて、いい兆しです。
うつわの中の空と
2014年 11月 27日

うつわの中には、空がうつりました。
そして、干し柿も。
干し柿は先日の雨の時に中に吊るしたもの。
こんな景色がうまれる円山ステッチの空間に、気持ちが救われます。

つらい時は、何もない空間が落ち着きます。
しかられた子どもが押し入れの中に入ったりするように。
けれど、窓が大きな空間は、「祈り」を感じる景色にも出会えます。
それは、真っ暗な空にあたたかな光を放つ今夜のような月だったり、
夕焼けの雲の色だったり。
今日の夕焼け雲は、やさしさに満ちていて、「魂の祈り」のようにも思えました。
こんな空も部屋内から見上げました。
今日もありがとうございました。
今日、咲いた花、出会えたこと、感じたこと、お話できた方。
そして、善意の言葉や娘たちからのお手紙とギフト。


霜月のおわりの風景
2014年 11月 26日












季節は、めぐっています。
どんな時も。いつも。
おとつい、だんなさまがあの世にいっちゃったMさんから、
49日が終わってのお品物とお手紙が届いたので、お電話をした。
いつもどこに行くのもふたりは一緒で、仲良しだっただけに、かなりお辛そうで、
いつも大輪のバラの花のような人は、泣いて泣いて、今の心境を話してくれた。
夜の台所でわたしも携帯をもって涙がでてきた。
悲しいときは、悲しい人と一緒。
つらい時はつらい人と一緒。
もう会えないし、もう何も聞けないけど、
もういつも見守ってくれていると思うし、
わたしもそう。
父、兄、おばあちゃん、おじいちゃん。
母は、特にいつもこの家のどこかに住んでいて、はりきって動いている。
「おはよ。今年の紅葉は、きれいじゃなぁ」って、朝からおでんをたくさん作ってたりする。
いつもかわいくて(年上だけど)元気いっぱいだったMさんも
悲しみが、やわらいでいくといいです。
いつもそばにいてくれているから「ふたり分がんばれるよ」と、
いつか言えるときがきたら、言おうとおもう。
わたしもがんばります。
ご予約方法など
2014年 11月 25日
諸事情により、12月より「円山生活の会」のしくみを
変更していきたいと思います。
円山ステッチに来てくださる方は、気持ちのよい方が多く、
お客様というより、もっとあたたかな家族のようなおつきあいも深まっています。
わたしは、これからもここでの出会いをつなげていきたいですし、
気持ちのよい方に来ていただきたいのです。
いつも笑顔で。
円山ステッチは、「こころが開放される場所」、
「癒される場所」と言っていただけてありがたいことです。
ここでは、こころが豊かになるお時間を過ごしていただきたいという思いです。


考えた結果、2014年12月より「円山生活の会」は、会員制にいたします。
12月よりはじめて参加の方は、
お手続きをしていただいてから参加をお願いします。
◯入会について
ご住所、お名前、電話番号、メールアドレス、
円山ステッチまでの交通手段などをお聞きさせてくださいませ。
◯入会金について
初めて参加の方--------1000円を初めての参加のお振込に1回お支払いをお願いします。
2014年11月まで1回でも参加された方---500円を12月以降の最初の参加の時に1回お支払いをお願いします。
◯ご予約
はじめての方のご予約は、お手数ですがお電話(086-238-7582)でお願いします。
1 希望の会
2 お名前
3 ご住所
4 緊急連絡先
5 交通手段
以上を添えてご予約ください。
そして、そのあとに、入会金と参加費を円山ステッチにて納めていただくか、
お電話でお伝えする、ゆうちょ銀行、トマト銀行にお振込をお願いします。
お振込の日にちで予約うけつけにさせていただきたいとおもいます。
お手数ですが、よろしくお願いします。
ご参加が2回以上の方は、
メールでの参加申し込みもしていただけます。
事前のお振込は不要です。
今までのように、当日、受付時にお支払いでよろしくお願いします。

◯会員カード
12月からお渡ししています。
感謝の気持ちをこめて、参加のつどポイントをおつけし、
ポイントがいっぱいになりましたら、参加費の割り引きをさせていただきます。

◯企画展、常設展について
ご予約なしで、見ていただけますが、
受付をしていただいてらの入室とさせてくださませ。
円山ステッチのオープン日は、20日ごろ翌月分を毎月お知らせいたします。

◯円山マルシェについて
ご予約なしで、見ていただけますが、
9回目から入場料を200円いただくことになりました。
さらに、心地よい空気感のマルシェにしていきたいと思っております。
◯月の庭いち
毎月月の後半に開いていますパンと農産物の小さな市です。
入場料なしで、ご予約なしで見ていただけます。
パンは、予約制でセットをおすすめしています。
エコバックご持参のご協力願います。
堅苦しいことばかりで、もうしわけないのですが、よろしくお願いします。


◯バス
岡山駅から約30分です。「東山経由西大寺行き」が10分おきにあります。
下車は、「曹源寺」か「円山自動車学校前」で。どちらも同じくらいですが少し料金が違います。
岡山方面に帰られる場合は、「円山自動車学校前」の方が近いです。
岡山駅からのバスでかかる時間は、約30分です。午前中は、渋滞があります。
◯2号線からのアクセス
トラックターミナルを降りて約15分くらいです。倉敷方面からですと2号線からが早いです。
◯バス停から徒歩の方
石高神社の鳥居の西隣、藤田工業さん脇の細い坂道の登り口に
「円山ステッチ」の白い道しるべを立てかけています。そこから約1〜2分です。
◯お車駐車場
円山ステッチ前庭に4台分用意しています。お申し込み時にお車かどうかをお知らせ下さいませ。ご近所には、無断では駐車できませんので、こちらからお止めいただく場所をお借りしてから、ご連絡いたします。くれぐれも路上駐車や神社への無断駐車はないよう、よろしくお願いします。

◯受付について
当日の受付は、開始15分前から承ります。
渋滞などで遅れてしまう方が多いので、遅れる場合は開始前までに、
メールではなく、固定電話へのご連絡をお願いします。
いつも心配して少し待っていますので、連絡お願いします。

◯キャンセルの場合
こちらの講師には、キャンセルがあっても支払いをしております。
キャンセル料のご返金は、できかねますので、よろしくお願いします。
だた、可能な材料などは、後日直接取りに来てくださればお渡ししております。
(ご連絡なしで不参加の方もおられます。キャンセルの連絡は、お電話でお願いします)
今後は、内容の充実に反映していきたいと思います。

どうぞ、ご理解のうえご協力をよろしくお願いいたします。
◯円山生活の会
電話 / 086-238-7582 メール / 左 LINK欄からお願いします。
文章にすると伝わりにくいかもしれません。
なんなりとお問い合わせください。お電話だととてもありがたいです。
円山ステッチ 佐野明子



2014.師走のオープン日予定
2014年 11月 25日
◯企画展「はいたり・ふいたり」
12(金)、14(日) ー18(木)、21(日)13:00−17:30
◯円山生活の会 13(土)、20(土)
会に参加の方は展示会もおたのしみください。
◯月の庭いち 21(日) 13:00 −18:30
天然酵母パン/オぷスト・ 12月の野菜と豆/ フヌイユ農園
こうしてみると一年は、はやいですね。
2014年もあと少し、円山ステッチでゆったりとお過ごしくださいませ。
2014 師走の円山生活の会*11/28からご予約受付
2014年 11月 21日


12/ 13(土)印章師に学ぶ篆刻の会 小峠潤一郎13:00−16:00 参加費/2500円(お茶、おやつ付き) 定員9名 空き有り
ご自分のお名前などを石に彫ってはんこをつくります。
10月に個展をしていただいた陶芸家の小峠貴美子さんのだんな様です。
優秀な若手印章師さんで、とってもやさしい方ですから、おすすめの会です!

名前の崩しも教えていただけます。サンプルに「明子」と彫っていただきました。

12/20(土)はじめてさんのおせちの会 佐野明子 11:00ー15:00
参加費/3500円 定員/5名 空き有り
持ち物/ エプロン、手ふきタオル、筆記用具
毎年好評のお節の会です。しっぱいしない簡単な黒豆の炊き方などおせち料理を5種類ほどみんなで調理し会食します。黒豆煮のお土産付きです。

写真/ 昨年の円山ステッチでの展示風景(お鍋や鉄瓶は円山ステッチ使用のものです)
師走の展示会のお知らせ
はいたり ふいたり展 ー手仕事のお掃除道具ー 共催/ 出石富士商店
201412.12(金)〜21(日)13:00 ー17:30 ( P4台可)
展示お休み 13(円山生活の会)19.20(円山生活の会)
展示品目....白木屋のお座敷箒、はりみちりとり、机用箒、ブリキのチリトリ、亀の子たわしなど。
手に持って使う掃除道具は、
職人さんたちの技のたまもの。
手に持つと、じんわりあたたかい。
自然の素材を無駄なく使われていて、美しい。
作れるものなら、自分でも作ってみたいと、いつも思う。
円山に越してくる前は、後楽園の門前町出石に、
アトリエがあり、近所で暮らしていた。
今は、おもしろいお店が多いけれど、
当時は空き家もおおくて、お年寄りの多いまちだった。
ある日、
「明子の好きそうな店ができてたよ。はい、お土産!」
よしおさんが、散歩の途中でぶらりとよったという
そのお店で見つけて来てくれたのは、
真っ白で大判のかやフキンと
子どものころ好きだったくじ付きの割り箸の水あめだった。
それが、「富士商店」との出会い。
円山に越してくるときに、思っていたこと。
大好きな出石とのご縁がとぎれませんように。
操山はさんで、北側と南側の出石と円山だから。
昨年に続き、富士商店の店主である花ちゃんに、
この度もお世話になり、この展示会ができることになりました。
円山ステッチにならぶ、箒やちりとり、エトセトラ。
ぜひ、ゆっくり手にとってご覧ください。
きっと、年末のお掃除がたのしくなります。
一年の最後の月を円山ステッチで、ゆったりとお過ごしくださいませ。
師走の月の庭いち 12/21(日)13時〜19時
天然酵母パン・オぷストのパン販売会(バケット、ノア レザン、シュトーレンなど)
予約開始/ 12月10日から予定
霜月22日からのオープン日お知らせ
2014年 11月 20日

11月も残りすくなくなりました。
お問い合わせをいただいております常設展を
以下の日にちは、しております。
お時間は、13時から18時になります。
紅葉の美しい季節です。
曹源寺も徒歩3分のところにあります。
ぜひ、お運びください。

11/22(土)
11/23(日)
11/25(火)
11/26(水)
11/29(土)月の庭いち
取り扱い品目
焼き物うつわ、吹きガラスのうつわ、蜂蜜など明子セレクトのおいしいもの、ホームスパンコースター、手織りのコースター、和紙小物、書籍他。
そして、ロートレックからの楽器、シャリモ!



こころが、癒されるあたたかな音色の木の楽器です。
フランスで唯一の職人であるバンジャマンさんは、アートセラピーの資格もお持ちで、
フランスのロートレックに日本人の奥様と石のお屋敷に暮らされています。
この度、素敵なご縁をいただき、円山ステッチにて、
お取り扱いをさせていただけることになりました。
ぜひ、ご覧ください。
霜月の月の庭いち*11/21から予約開始*
2014年 11月 20日

写真/ぐるぐる食パン
霜月の月の庭いち
今月の円山ステッチおすすめのパンセットは、
6月に好評でした大阪のパン屋七穀ベーカリーさんです。
七穀ベーカリーの店主山本さんが丁寧に手間をかけて、ひとりで焼かれておられます。
どれもやさしい風味で、愛らしいパンです。
ゆったりと気持ちのこもったパンのある暮らしをお愉しみください。
豆乳ドーナツ
プレミアムココナッツオイルでカラリと揚げた七穀特製の豆乳ドーナツ
◯Aセット1540円 (税込み) 12セット限定
バタール30、サイコロ食パン、ごまごまフォカッチャ(チーズのせ)、
ココナッツオイルの豆乳ドーナツ、はちみつベーグル、七穀グラノラ60g
◯Bセット770円 (税込み) 12セット限定
ぐるぐる食パン、いよかんサイコロ、くるみパン
単品販売/ セットの数によって可能になる場合がありますので、後日お知らせします。
こちらは、以前に撮影したものです。七穀ベーカリーの店主山本さんが丁寧に手間をかけて、ひとりで作っておられます。どれもやさしい風味で、愛らしいパンです。

左はし バタール30
◯パン受け渡し
2014.11.29(土)13:00〜19:00
◯パン予約期間
11月21日(金)〜24日(月)の20:00まで。
◯メールでのご予約方法
*メール件名「パン予約」
*メール記載内容
1.お名前
2.初めての方は、ご住所
3.電話番号
4.セット名と数
5.時間外に受け取り希望の方は、お時間をお知らせくださいませ。
受付けが完了しましたら、こちらから2日以内にご返信いたします。
まれに、PCから携帯へ、お返事が届かないときがあります。
携帯からのメールの方は、設定チェックをよろしくお願いします。