ご縁をありがとうございました。
2014年 01月 31日

最終日でした。
窓を開けて、空気の入れ替え。
そのまま気がつかないほどあたたかな一日でした。
朝一番に自転車で隣の町内の方。
「おしゃれな暮らしですね」と笑顔がステキな方でした。
ついついお話が弾んで、いい気持ちでお昼を迎えました。
お昼は、お弁当を作っていたので、二階の廊下で日向ぼっこしてたべようかなと。
そう思っていたら、リレーのバトンのように、
夕方まで、お客様が次々にお見えになられた一日でした。
「最終日で寂しいと書かれていたから」と、
円山の方が、来てくださいました。
そして、コースターを追加で選んでくださいました。
いつもありがとうございます。
「やっとこれました。お友達がFBで書いていたから、来たくて」と。
せっかく来てくれたのに、込み合ってるときで、
お話しがあまりできなかった方もありがとう。うれしかったです。
鳥取の方も来てくださいました。円山ステッチの見学をして下さいました。
展示も見ていただけ、ありがたいことです。

もう、おしまいの時間になるころ、先で展示のお願いをしようと思っていた
作家さんが、来てくれました。わー、びっくりでした。
お話が弾んで、暗くなるまでいてくれました。
「ずっと来たかったので」と、
思っていてくれていたことがわかり、感激しました。
今日最後の方は、18時ごろ。珈琲豆のお届けに、カフェリコさんでした。
コースターも気に入っていただけ、使っていただけことになりました。
本当にうれしいことです。
そして、うれしいこと。明日も来てくださる方がいるということ。
午前中だけ、空けておくことになりました。
もし、お時間がある方は、お問い合わせ下さい。
いいもの、好きなものに囲まれた暮らしを始めると、気持ちが丁寧になるような気がします。
そして、思いのこもった好きなものを身につけて暮らしていけたら、
それも元気の元となるわたしです。
つくり手が心をこめて準備した今回のもの。
末永く、みなさまの暮らしの中でご愛用くださることが、わたしの願いです。
きっと、よい時間が流れると信じているから。
わたしの大好きな新藤佳子さんのホームスパン。
また円山ステッチで見ていただきたいなぁと思ってます。
ほんとうに、よいご縁をみなさまからいただき、ありがとうございました。

自然からの恵みホームスパン
2014年 01月 31日

ホームスパンの展示会、最終日となりました。
糸を紡ぎ、染色し、そして機で織り、
一枚の布は、長い時間をかけて出来上がります。
佳子さんの糸はふゎっと空気をふくんでいて、上品な厚みです。
「身にまとう」と何か、あたたかいけれど、
静かなエネルギーのようなものを感じます。

それは、だぶんひつじを愛している佳子さんの思いがいっぱい
織り込まれているからかなと。
誠実な佳子さんのお人柄とそしてひつじの命も。
紡ぐ、織る。暮らしのように。
ひつじの毛を暮らしに使わせていただけるのも自然の恵み。
地球からの贈り物のような感謝の気持ちでいっぱいです。

毎日、いろんな出会いがたくさんありました。
「赤ちゃんができました」と、お腹の大きくなったお馴染みの方はご夫妻で。
ずっとブログを読んでましたと、はじめての方。
7年ぶりくらいのお久しぶりの方。
最終日の朝はちょっとさみしい気分です。
けれど、一昨日は高松、その前は東京から。
今日は鳥取からお見えの予定です。円山ステッチで出会いがつながって、
元気をいっぱいいただいています。
今日は春のようなお天気でね。
朝からずっと窓を開けています。そんな気分です。
みなさまもよい一日を。
三和さんの新刊予約受付ます。
2014年 01月 30日

三和さんの会が近くなってきました!
出版記念の会なので、新刊の販売会とサイン会もあります。
でもどのくらい注文したらいいのか、悩み中。
もっていらっしゃる方もいるだろうし、でもたりなかったら気の毒だし、
あれこれ考える前にご予約を受け付けることにしました。
お急ぎですが、2月1日中にお申し込みくださいませ。
予約は三和さんの会に参加の方、キャンセル待ちの方対象になります。
只今、キャンセル待ちの方で参加可能になられた方の分もきいておかないといけないですしね。
参加できなくてもサインしていただいておきますから、お申し込みくださいませ。
「ミアズブレッドのパンとサンドイッチ」森田三和 (定価1470円)
予約件名「三和さんの本予約」
1 お名前
2 冊数
3 電話番号

今日、参加のみなさまからご予約いただいたパンセットを
三和さんにオーダーしました。その数、32セット!
「円山生活の会」の方々の期待度が表れているような数字です。
三和さん、とってもよろこんでくださいましたよ。
2月も元気に迎えたいものです。
円山の曹源寺特集、テレビと雑誌
2014年 01月 29日

世界中から禅の修行にさまざまな国の方が集まるお寺、曹源寺。
今夜、20時からRSKで特別番組があります。普段、テレビを見ないのですが、今日は楽しみにしてます。

写真は、この前購入した雑誌。
曹源寺がそばにあって、ほんとにわたしの人生も変わりました。
なぜなら、曹源寺が好きで「曹源寺」で検索し土地を探しました。そして、今、多くの出会いが円山で生まれています。
原田老師さまの教えは、いつもすばらしく、ご老師の魅力にはまってます。

日曜坐禅会のあと、お話してくださる曹源寺住職 原田正道老師
肌ざわりのよいもの
2014年 01月 28日

展示会でも好評のポロワスというひつじのマフラー。
肌ざわりが、なんともよくて、しあわせな気持ちになります。
モデルになってくれたmieさんは、自分でつくった黒ポケットのスカートに赤いマフラーがお似合い。わたしは、マキマロさんの藍染めのワンピースに合わせてみました。なんだか、笑いすぎですが。佳子さんのていねいな紡ぎと織りは、一生ものになるはず。ホームスパンのマフラー、ショール、ほんとにほんとにおすすめです。
弥生の円山生活の会
2014年 01月 27日

写真/ 2013年3月上旬の梅の花@円山ステッチ
円山ステッチでお配りしています「円山ステッチだより」でもお知らせしています
「弥生の会」の詳細は、2月13日までには、アップしたいと思います。
ご予約は2月15日の10時からの受付になります。
3/2 てんてん手まりをつくる会
3/11 命の贈り物・チーズの会
3/15 菜の花のお菓子つくりの会
3/29 一部 着付けを学ぶ会 ・ 二部 着物で曹源寺の会(お花見)
どうぞよろしくお願いします。
睦月の月の庭にち、本日です!
2014年 01月 26日

円山ステッチでの「睦月の月の庭いち」
本日15時からはじめます。
勝山のパン屋タルマーリーからパンがいっぱいとどきました。
今月のお野菜は、フヌイユ農園。
今朝からゆきちゃんが、芽キャベツや人参などを
畑で収穫中のようです。おたのしみに!!
「ふだんの暮らしにホームスパンを」はじまりました!
2014年 01月 25日

今日からはじまりました。
毎日、手を伸ばして使いたくなるもの。
たぶん、これからもずっとそばに置いておきたいもの。
「ふだんの暮らしに使いたいものベスト10」(わたしの)に入る新藤佳子さんのホームスパン。

手にとって、やさしく、うつわの下では、たのもしいコースター。
ひつじによって、毛の風合いがちがいます。
これは、大きい方のコースターで、お客さまが選ばれたものです。
小谷眞三先生のコップに合わせられるそうです。
そうなんです。眞三先生のコップには、薄い布のものでは、
なんだかしっくりこないのです。
毛織りものでも吹きガラスに合うのは、佳子さんのコースターなんです。

今回、展示会用に、たくさん作って下さいましたので、じっくり選んでいただけます。

ご自身が手紡ぎ、手織りされた生地のワンピースとマフラーの佳子さん。
明日も12時半から円山ステッチに来てくれることになりました。
明日は15時から「月の庭いち」があります。お車が込み合うかもしれません。
どうぞ、よろしくお願いします。
明日からホームスパン展です
2014年 01月 24日

大寒を過ぎても、あたたかな日々が続いています。
お昼からは、コートもいらなく、自転車であちこちに用事にいってきました。
けれど、夜になるとぐっと冷え込むのが、岡山特有の気候です。
気持ちをしっかりもって体調を崩さないようにしなくては!
明日から31日まで無休で展示会がはじまります。

「ふだんの暮らしにホームスパンを」新藤佳子 @円山ステッチ
2014年1月25日〜31日 11:30〜18:00 (最終日は16時まで)
新藤佳子さん25日在廊
新作のマフラー、コースターなどいといろと佳子さんが準備されているようです。
竹のお弁当箱に入っているおむすびのようなものは、針山です。
とっても手間がかかっているものです。
ぜひ、お手にとって、ご覧いただきたいなと思います。

それから、明日は、益子さんから練りきりの椿のお菓子も入ります。
小豆は岡山産で、とってもおいしいです。ぜひ、お越しくださいませ。

円山ステッチ
いただきものはおいし、うれし
2014年 01月 22日

かわいらしいお菓子をいただきました。直島のお土産「おいり」。
讃岐に伝わる嫁入り菓子です。
春がきたみたいにうれしい気持ちになります。
かわいくて、あけられません。

それから、DEMELの丸い箱もの。
すみれの砂糖漬けが入っていました。またまた春ですね。
わたしもすみれの砂糖漬けはつくるのだけど、全然ちがうんです。
ひとつ口に含んだ瞬間、優雅な音楽がきこえてくるようでした。
そして、この箱に何を仕舞おうかなど、わくわく考えています。
そんな時間も贈り物なのですね。

手描きの包装紙に包まれたお菓子。
包装紙には好きな黄色が入っていました。
広島へ行かれた方からのお土産で、御菓子所高木さんのもの。
中身は和三盆の風味のある麩菓子で、「福」と焼き印がありました。
またまた縁起がいいですね。
包装紙は大事にとっておきたくなります。

それから、素敵な布にさらりと包まれたワインもいただきました。
「染めた布です。布もどうぞ」と言われ、うれし〜い!!
わたしは、新年に日本酒の手みやげを持って、
お世話になっている方へご挨拶に伺ったのですが、
風呂敷に包んで上がっただけでしたから。

それから、レトロな、パッケージのアーモンドクッキー。
出水松月堂さんがつくるクッキーです。
ぱりぱりサクサクで、おいしいのですよ。大好きなのです。
好きなものの贈り物、いいですよね。

そして、メッセージ付きで感激した手づくりクッキーの詰め合わせの贈り物。
なかなか手作りでできないものです。ほんとに感動しました。
クッキーは、懐かしい味で、40年前!に祖母がおやつに揚げていてくれたお菓子に
そっくりな風味でした。そのお菓子は一斗缶にいっぱい入っていたと思います。
まさか、またその味を思い出すことができるなんて思ってもみませんでした。

そして、これは昨年末にいただいたジャムです。
朝は冷蔵庫を開けて、ジャムを選ぶことがほんとに楽しみで生活しています。
とってもうれしい贈り物でした。
こうして並べてみたものは、今月になっていただいたものの一部ですが、
わたしの記憶の中だけでなく、
他の方の心にも染み渡っていけばうれしいなと思いアップしました。
いただく度に、使うたびに、その方とわたしは一緒になります。
元気もいただいて、愛情もいただいて、
がんばってくださいね!もいただいているような気持ちです。