カテゴリ
全体 ご予約の前に(案内図) 営業日のお知らせ gallery 円山ステッチ お取り扱い作品、商品 円山生活の会 ご予約中 円山生活の会 円山マルシェ 月の庭いち 「日暮らし」最新号 「日暮らし」について 「日暮らし」バックナンバー 日々のしあわせ 出演・取材・ 佐野アトリエ ノート はな・みどり いただきます 掲載誌 手仕事 おでかけ てがき手帖 杏ちゃん日記 未分類 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 最新のコメント
LINK
「日暮らし」
佐野アトリエ 夫は、こちら→佐野宜夫のブログ お問い合わせメールは、佐野アトリエ maruyama8341@yahoo.co.jp 「暮らしの文化部」までお願いします。 「日暮らし」の新規お取り扱いなどのお問い合わせもお待ちしています。 「日暮らし」設置店 ○ブックストア スロウな本屋 451BOOKS 蟲 文庫 ○カフェ CoMA 三宅商店 ichi-cafe Cafe de la Moison かぴばらこーひー ○雑貨ショップ ’tis clay ○ギャラリー ゆくり くらしのギャラリー 本店 倉敷アイビースクエア 愛美工房売店 ○インターネット販売 451BOOKS 最新のトラックバック
フォロー中のブログ
余宮隆 T-pianoscape... 瓶詰め専門店 alimna GG FARM COTAN コタン - ... まるふく農園kk日記 ゆくり 器と暮らす日々 カッラーラ日記 大理石の... 器 暮らしの道具 フクギドウ スロウな本屋 au fil des j... i-ro (イーロ ) AOGIRI 蒜山耕藝 「ろっかつふてえ」 Panaderia Tr... つれづれ日記 佐野宜夫のブログ2 かぴばらこーひー×BAL... 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2013年 02月 28日
![]() 3月1日からご予約開始の「円山生活の会」のお知らせです。 鳥取県大山のふもとのコウボパン 小さじいちが、円山ステッチにて、酵母の会をして下さいます。そして、酵母を使ったお料理を学び、ランチも楽しんでいただけたらと思います。ぜひ、ご参加下さいませ。 「自然の恵み 酵母の会」 2013.3.23 (土) 11時〜13時 (時間変更) 定員/ 10名 参加費/ 3,500円(材料・酵母のビン・試飲試食・資料・お土産付) 持参するもの/ 筆記用具・手ぬぐい・エプロン・1リットルビンを入れて持って帰る袋 小さじいちさんからのメッセージです。 小さじいちでは自家製でいろいろな酵母を起こしパン作りをしています。 レーズンとライ麦サワー種、お米の酵母がメインですが、そのほか果物、野菜、ハーブなど季節のおいしいものから酵母を培養し、自然の力だけでパンを発酵させています。 化学的・工業的な力が一切加わらない自然発酵はたいへん時間がかかりしかも均一ではありません。 この長い発酵時間があるから生きている酵母がゆっくりと作り出す旨味+作り手側の丁寧に育てる愛着の気持ちが加わるのだと思います。 「時間をかけず計算どおり」も必要なことですが本当の自然の力の自然の時間に私たちの方が合わしてみる。こんな時間の中から天然酵母パンが生まれてきます。 いただきもののユズや柿、遠くから届いたリンゴ、庭のカモミール、お父さんが趣味で作ってる苺、お隣りになっているグミ、山の野いちごや山葡萄、山梨。畑のトマトやしょうがやブラックベリー。 大山の自然に感謝しながら楽しく酵母を作っています。 当日は、大山の季節のもので酵母を仕込み、お持ち帰りいただきたいと思います。お楽しみに。 ![]() 予約は、3月1日の21時からメールにてお願いいたします。 お申し込み件名 「弥生の会 予約」 1. 希望の会と日にち 2.お名前 3.携帯などのお電話番号 3つを必ずおねがいします。 初めての方は、 4.お車かどうかもお書き添え下さいませ。大勢の場合はお車をお止めいただく場所もご連絡いたします。こちらの都合などで開催できなくなった時やキャンセル待ちのことなど携帯電話にショートメールでご連絡いたします。 メールアドレスが変更になっています。お間違えのないようにお願いします。 メール/ maruyama8341@yahoo.co.jp 電話/ 086-238-7582 (9時〜19時) お電話での予約も受付しています。 いつもありがとうございます。みなさまのお越しをお待ちしています。 写真/ コウボパン 小さじいち ■
[PR]
▲
by higurashia
| 2013-02-28 16:14
| 円山生活の会
|
Comments(2)
2013年 02月 25日
![]() 弥生の円山生活の会のご予約開始が本日、21時からはじまります。 来月も皆様の暮らしにつながりますようにと、楽しい企画を揃えました。 にこにこわくわくな時間をご一緒できますように。 みなさま、お元気でお会いしましょう。 ■
[PR]
▲
by higurashia
| 2013-02-25 20:29
| 円山生活の会
|
Comments(0)
2013年 02月 25日
るんるるーん、明日は竹内雄一郎さんが円山ステッチにやってきてくれるよー。
どんなお話を聞けるのか、どんなお料理を教えてくれるのか、とってもわくわくしています。昨日、参加ができなくなった方からのメールが3つもあり、残念に思ってましたが、ブログとFBでお知らせをしましたら、お一人の方が、嬉しいメールを下さいました。まだ間に合いますので、興味のある方はお知らせ下さいませ。 雄一郎さんのブログです。 命のあるたべものに向き合うことで、からだが元気になるのです。生産者のお顔の見えるたべものに出会う機会を楽しみたいし、チーズを使ったレシピも教えてくださるそうですからますます勉強になります。もちろん、レシピはご参加の方だけになります。羊や山羊たちのお話にもわくわくしています。 ![]() 今朝、お庭の手入れをしていると。。。 なんと、ふきのとうがひとつ。にこにこうれしい顔をして、明日を待ってるように見えます。 それから、南の「杏のこみち」は石工事中ですので、明日は北の「オリーブのこみち」か、半地下階段からお越し下さいませ。 ■
[PR]
▲
by higurashia
| 2013-02-25 16:30
| 円山生活の会
|
Comments(0)
2013年 02月 24日
![]() いよいよ26日は、チーズについて学び、リコッタチーズを楽しみ、チーズのお料理を知る会です。 イタリア帰りの 竹内雄一郎さんのお話も楽しみです。空きがでましたので、お問い合わせ下さいませ。 「県北からの贈り物 ・チーズの会」イル リコッターロ オーナー竹内雄一郎 2013.2.26(火) 11時半 — 14時半 参加費/3500円 (12名) 持ち物/ エプロン、手ふきタオル、筆記用具、(チーズを買われる方は保冷バックなど) 羊たちについてのお話やチーズについて学び、竹内雄一郎さんが蒜山に根を下ろされて、今、目指されているものについてお話ししていただきます。 そして、円山ステッチのキッチンでチーズ料理を学びます。もちろんできたての会食つきです。 自然を愛し、命あるたべものに向かい合いましょう。 ■
[PR]
▲
by higurashia
| 2013-02-24 00:25
| 円山生活の会
|
Comments(0)
2013年 02月 22日
![]() 今日は少し風が冷たい岡山です。 円山ステッチの菜園ガーデンにヒヨドリが頻繁にやってきては、菜花の葉っぱをむしゃむしゃたべています。つぼみを食べないだけいいことにしようと、自然にまかせて見守っています。 さて、Semi-Acoの加賀雅之さんから、弥生の会の見本のトレイが届きました。パンの他にケーキを置いてもかわいいし、チーズやドライフルーツの盛り皿としてもお使いいただけると思います。森で育った木の命に向かい、自分と向き合い、たべることの大切さも考えていける時間になればと思います。 加賀雅之さんから届いたメッセージです。 メープルの木を使って、カップとパンがのせられる手彫りのトレイをつくります。 手彫りの跡にはつくり手それぞれの個性がよく出ます。仕上がりに正解はありません。 思いのまま、木と向き合って下さい。 材料は、メープルシロップが採れる樹です。緻密な肌目は美しく、女性的な印象です。 サイズは、27cm×17cmで予定しています。 当日は、雅之さんのおつくりになったお箸、コースター、花入れなどの展示販売会もあります。木のぬくもりを感じにいらして下さい。 ご予約開始日など詳細は弥生の会のページをご覧下さいませ。 ■
[PR]
▲
by higurashia
| 2013-02-22 14:27
| 円山生活の会
|
Comments(0)
2013年 02月 20日
![]() 今日の岡山は、晴れ。一足早いおひな様のお料理を楽しみました。 たまご以外は全部植物性のお寿司です。竹かごに盛るとお寿司も喜んでいるように見えますね。 ![]() 竹ざるを持って、お庭でよもぎを探して頂きました。そして、種から育てている菜の花のつぼみや葉っぱもお寿司用に摘みました。まだ冷えますが、季節は春に向かっているのですね。 ![]() 今日は、お久しぶりのよしこさんにも会えたし、お馴染みのひろさんも有給をとって来て下って感激しました。そして、4月に他県にお引っ越しが決まったみちるさんもはりきって動いてくれました。 実は、今回はYさんが、お子さんの入院で参加できなくて、その方のお名前も配布のプリントにそっと書き加えておきました。またお子さんと作って頂けたらと思います。 ![]() みちるさん(左)、今日はあなたが寿司飯を手際よく作ってくれましたね。おいしかったです。 ![]() それから、今回のお料理には特に、まるみ麹本店の発酵食品をあれこれ使いました。これにもみなさん大喜びでした。麹の輪が広がるといいなぁ。 ![]() ほんとに、お料理って、自然からの贈り物なんですね。たべることには、手間をかけたいし、喜んでもらえるのでますますうれしい気持ちになってきます。 この会は、23日の土曜日もあります。お持ち帰りもありますので、お時間がある方はご予約お待ちしています。お気軽にお問い合わせ下さいませ。 ![]() 今日も元気に過ごせました。ありがとうございました。 2/21 早速、こんなメールを頂きました。 いつもながら季節を感じるわくわくするような食材、色の組み合わせ、盛り付けなどなどあきこさんのアイディアには驚かされます。 お庭の植物や野菜をとってきてその場でお料理できるなんてとても豊かで幸せなことですね。 我が家もこれからあたたかくなるのでお庭づくりをがんばろうと思っています。ハーブもいろいろ植えてみたいと思ってます。 ( Hさまより) うれしいコメント、励みになります。お庭からハーブがいつでもとれる生活の輪、広げましょう! お持ち帰りにした手まり寿司、夕食に出しただけで、春が舞い込んできた感じがしました。 季節の行事も大切だということを実感した時間でもありました。 自分ひとりじゃなかなかできないことも、みなさんとワイワイしながら作るといいですね~ 帰りに、早速、ひしお麹と甘酒を買って帰りました。 (Yさまより) 早速、醤を仕込むとは、嬉しい限りです。ほんのひと手間がおいしい、うれしいに変わりますね。 ■
[PR]
▲
by higurashia
| 2013-02-20 19:34
| 円山生活の会
|
Comments(0)
2013年 02月 17日
![]() 円山ステッチの花桃(2012年3月撮影) 3月の円山生活の会のお知らせです。 「倉敷ガラス コップを愛する会」 倉敷ガラス 小谷眞三 2013.3.3(日) 14時 —16時 参加費/ 2000円 定員/18名 お茶お菓子付き いつもそばに置いて、毎日使いたくなるコップ。小谷眞三さんをお招きしてコップを楽しむ会です。3月3日は、眞三先生の83歳のお誕生日なので、特別な時間になればと思います。コップ展示予定。 持ち物/ 眞三さんのコップ(ある方)お持ちでない方はこちらで用意いたします。 ![]() のらくら堂 いちごのケーキ 「うれしい日ののいちごケーキの会」 のらくら堂 堀部 緑 2013.3.5(火) 10時—12時 参加費/ 2800円 定員/ 10名 試食、持ち帰り付き 元気に育った平飼い卵、優しい甘さの甜菜糖、国産のしっとりとした小麦粉を使ってスポンジケーキを焼いてみましょう。特別な日のケーキだから、材料にもこだわって。 香ばしいふんわりスポンジが焼けたら、美味しい生クリームとオーガニックのパイナップル、そして真っ赤なメリーベリーさんの苺を飾って。 メリーベリーさんの苺は岡山の邑久町で低農薬栽培された愛情たっぷりの苺です。 初心者さんの、優しい材料のケーキが食べてみたい方のケーキの会です。いつもより短い時間ですので、赤ちゃんをお連れの方も遠慮なくどうぞ。 ![]() Semi-Aco 木のトレイ 「木を彫り木に向かう会」 Semi-Aco 加賀雅之 2013.3.13(水) 13時 半—17時 参加費/ 4800円 お茶お菓子付き 定員/7名 (大人のみ) 持ち物/ 軍手か作業用革手袋、エプロン、タオル、持ち帰り用の袋(エコバックなど) 木を彫り、トレイを作ります。トーストを置いたり、和菓子をおいたり、使いやすいサイズのものを考えていただいています。 「おばあちゃんのおぼたの会」 円山生活の会 佐野明子 2013.3.16(土) 13時半—16時半 参加費/ 3000円 定員/8名 試食、持ち帰り付き 小豆をとことこ煮て、4色のぼた餅を作ります。見た目も美しく、そして何個でも食べられそうなわたしの母から受け継いだ飽きない味をお伝えしたいと思います。春はおぼた、秋はおはぎと呼ぶのもかわいいですね。 持ち物/ エプロン、手ふきタオル、筆記用具、持ち帰り用お弁当箱(わっぱのある方はマイわっぱ) ![]() 円山ステッチのお庭のふきのとう(2012.3月撮影) 「春の摘み草とお料理の会」 円山生活の会 佐野明子 2013.3.18(月) 13時—16時 参加費/ 2000円 定員/ 6名 持ち物/ エプロン、手ふきタオル、筆記用具、 お庭のふきのとう、野原のつくし、おそとで遊ぶ時間は気持ちがいいです。大人も子どもの頃の気持ちに戻って、あそびましょう。つくし摘みにも出かけますよ。そのあと、円山ステッチにて、ふきのとうとつくしを調理します。雨天の時は、つくしを前日に摘んでくる予定です。 以上の会につきましては、2月25日の21時からメールで受付いたします。 その他の弥生の会 「自然の恵み 酵母を料理を楽しむ会」 コウボパン 小さじいち 2013.323(土)10時半—12時半 参加費/ 3500円 この会のご予約は3月1日からになります。お間違えのないようにお願いいたします。 ■
[PR]
▲
by higurashia
| 2013-02-17 18:07
| 円山生活の会
|
Comments(0)
2013年 02月 15日
![]() やったー!! 「住人十色」、二日間の収録が盛りだくさんに終わりました。 昨日は、女優の宮地眞理子さんが出てくれて、夕食シーンでお酒も楽しみました。今日は、朝起きたら雨だったけど、「収録円山生活の会」の時には晴れて、めでたし、めでたし。 ![]() 眞理子さん、「住人十色」のスタッフさん、「円山生活の会」のかずみさん、ゆかさん、のんちゃん、そして、よしおさん、しょうこ、杏チャン、神戸からケーキとエールを送ってくれたこいちゃん、ありがとうね。 宮地眞理子さんは、16日放映の「世界不思議発見!」に出られるそうで、楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() みなさんのお陰で、よい経験ができました。また明日からがんばらなくっちゃ。 ■
[PR]
▲
by higurashia
| 2013-02-15 20:48
| 出演・取材・
|
Comments(0)
2013年 02月 10日
![]() 明子様 今朝は春の足音が聞こえてきそうな とても暖かい日差しが差し込んでいますね。 昨日のみわさんのスープの会、 心も体も温まる素敵な時間にたくさんの元気をもらいました。 ひとつひとつの素材に、食べてくれる人に 心を込めてスープを作る事の素晴らしさが心に響きました。 みわさんのひだまりのような笑顔がみんなを照らしてくれ、 待ってくれている家族の顔を思い浮かべて参加したみんなの優しい笑顔に包まれ そんな中に共に集わせて頂けたことに私も幸せをもらいました。 早速昨夜お豆の下準備をし、 今朝は家族に美味しい冬のスープを食べてもらうことができました。 家族にも笑顔が広がり、幸せな食卓になりました。 回を重ねる度、円山生活の会に参加する緊張も少しずつ解れてきました。 よしえさんともお話させてもらうことができました。 明子さん、本当に素敵なご縁をありがとうございます。 明子さんの積み重ねてきた多くの心遣いが 沢山の人に沢山の出逢いを生み出しているのだなーと 改めて明子さんにも、感謝の思いで一杯です。 明子さん、お疲れが出ませんように。 今しばらく寒さも続きますゆえ、ご自愛くださいませ。 また、お会いできる日を楽しみにしております。 (優子さんより) ![]() あきこさんへ、 優子さんからのメールを読ませて頂きました。転送してくださり、ありがとうございます。 食べることは、生命の維持の源。かけがえのない最愛の家族の存在。 人との出会い、そして、つながりの素晴らしさ。優子さんのメールから、このようなことが、私の心に刻まれました。そして、生きていることへの喜びや、人への感謝の気持ちも噛みしめました。 これは、正しく、あきこさんの円山生活の会の賜物。食べること、心の通い合う人との温かいかかわりを、常日頃、生活の真ん中におかれていらっしゃる、あきこさん。会の企画や運営で、多々ご苦労もあろうかと思います。だけど、あきこさんの存在は、郷土岡山の礎と申し上げても過言ではないのではと思います。これからもお身体を大切になさりながら真の豊かな暮らしを追求し続けていかれますように。私も、微力ながら、少しでもお力になれれば幸いです。 (由江さんより) まだまだたくさんの方々より昨夜と今朝、メールが届きました。 みなさんの清らかな心根に、またパワーがむくむくのわたくしです。 円山ステッチで、みんなつながって、まあるいご縁が広がりますように。 まぁるいおやまの円山生活の会ですね。 明子 ■
[PR]
▲
by higurashia
| 2013-02-10 22:23
| 円山生活の会
|
Comments(0)
2013年 02月 09日
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 三和さん、ありがとう。すごく素敵な時間でした。みなさん、お越しいただき、ご縁に感謝します。 こんな素敵なメールが届きました。 明子様 こんばんは 今日は、お腹に優しい美味しいスープを三和さんや明子さんや 円山生活の方々と一緒にいただけて本当に嬉しかったです。 夏の会と違い寒さで縮こまったカラダをほぐしてくれるような優しい温かいスープでした。 お料理やご飯を食べるというのは、そのお料理に心がこもっているものって 本当に美味しいと感じるのですが、それは、その気持ちをみんなと共有しながらいただけたからこ そ、ますます大きく感じられるもかなと思って余韻をも楽しませていただきました。 このような会をセッティングしてくださり感謝しています。 (s.kさま) ![]() またまたやさしい方よりメールを頂きました。 明子さま。 今日はパンの会でお世話になり、本当にありがとうございました。 午前午後と、一日大変だったと思います。 よいお天気に恵まれ、明子さんや三和さん、みなさんと楽しい午後が過ごせましたことに感謝しています。 どれもおいしくて、感動しましたよ。 一番感じたことは、三和さんの表現の素晴らしさです。 感じたことを表現することは絵や音楽に限らず、食事一般…たとえばパンやスープ、サラダにもできることなんですね。 わたしは、頭がかたくて、「こうしなきゃ、こうでなくちゃ」という小さな枠にとらわれすぎているなあって感じてしまいました。 どうやったら、もっと生き生きと、のびやかに、おいしく楽しく、気持ちよく生活できるか・・・ なんて考えてしまいました。一度の人生ですものね。 三和さんと同じようにはできないけれど、ヒントはたくさんあったような気がします。 そんな意味でも、目の覚めるような時間でした☆ こうやって人と人とを繋げてくださっている明子さんには、感謝の気持ちでいっぱいです。 明子さんありがとうございます。 以下略 (y.uさま) みなさんのお陰で、よい会になりました。いつもありがとうございます。明子 ■
[PR]
▲
by higurashia
| 2013-02-09 22:49
| 円山生活の会
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||