雪景色と散歩
2011年 01月 31日

今日は、こんな美しい葉書が郵便受けに入っていました。
先日の「初春茶会」に来て下さった方の名前が書いてあります。
こうしてご丁寧にお便りを頂き、ありがとうございます。
きれいな雪景色。円山の曹源寺の庭の写真ではないですか。池の後ろにしだれ桜の木々が見えます。
小堀遠州作のこの庭、操山の自然と調和していてとても落ち着きます。
初めての円山での冬、雪の朝には、散歩に行きたいと思います。雪、積もるといいなぁ。

昨日のことですが、夫が「低温注意報が出ているから明日の朝は、冷え込むよ」と、注意。
風邪ひいては、いけないと、4枚も重ね着して寝ました。
そしたら、朝、なんだかすごく腰が痛いし、背中もこってます、、、
「緊張してたんじゃない? 寒くなると思って」と夫。??
冬は運動不足になります。今朝は朝から少しだけ体操です。仕事の合間に階段も昇り降りして、パソコンが立ち上がるまではスクワット!夕方には杏ちゃんの散歩に付いていきました。
結構歩きました。曹源寺の参道では、きれいな野鳥を見かけました。帰って調べると、
「アカハラ」かもしれません。かわいかったです。
冬の暮らしを楽しみましょう。
続けられるということ
2011年 01月 30日

今朝も、いつものように夫と坐禅会へ。
日曜日の朝は、円山にある世界的に名の知られた禅寺、曹源寺の坐禅会に参加しています。
寒かったです。今朝は。
本堂の中の空気が、一段と冷え込んでいて、外にいるみたいでした。
夫に「明子も行こうよ」と言われ、夏から始めた坐禅。
こうして二人揃って毎週行かせていただけ、ありがたいなぁと思っています。
一時間の坐禅の後、暖かいお部屋でのお茶会。
おいしいお抹茶とお菓子を頂きながら満ち足りた気持ちで家に帰ってきて時計を見ても、まだ10時過ぎです。
円山に来る前の私たち。日曜日はその頃、遅い朝ご飯を食べていた日も多かった気がします。
坐禅の「呼吸」、日々の暮らしの中でも取り入れるように、気持ちも変わってきました。
気持ちが落ち着いて、ひとつひとつの事に気を入れてしようという気持ちになってきました。
例えばお掃除をする時は、お掃除の事だけ考えているかもしれません。
以前の私、、、
「お母さんがお掃除しているのに、散らかして、、」とブツブツ言っていた気がします。
今は、時間があればずっとお掃除していたい私です。
こうして坐禅を続けられるということ。
「円山生活の会」、「円山ステッチ」をを愛してくださる方々がいらっしゃるからだと思います。
いつもありがとうございます。曹源寺の坐禅会は、予約なしで参加できます。初めての方には、副住職さんが座り方など教えて下さいます。初めての方は7:30に本堂まで行かれたほうがいいです。
膝掛けなど持参されてもいいかなと。寒いですが、おすすめです。
写真 / 年末に「円山生活の会」で作りましたもち花。かわいいので、まだ大切にしています。
来られたお客さまが、「かわいい、かわいい」と言って下さいます。ありがとうございます。
かわいらしい花ふきん
2011年 01月 28日

昨夜は冷え込みましたが、今日もぽかぽか暖かい円山ステッチです。
二階の部屋からご近所の大きな紅梅の木が見えます。昨日見たら、一輪だけぽっと咲いているよう。
冬の操山を背に、うっすら微笑むような紅梅の木。そのうち後ろの山も透けて見えなくなるほど、
咲き誇るのでしょう。
そして、先日礼子さんより、かわいらしい「花ふきん」が届きました。
二月の「円山生活の会」、家庭科の時間は、ちくちく刺し子のお布巾を作ります。

普段針仕事は苦手な方も出来るように、あらかじめ礼子さんがステッチを印してくれていますので、安心してご参加下さい。
詳しい時間などは、こちらを
そう、昨夜私は、まやこさんに教わった鯛飯を作りました。
天然の岡山産の真鯛、小さかったので、お手頃価格で買い求めることが出来ました。
それで、二尾並べて「土楽窯」の口付黒鍋で炊きました。ご飯もほくほくで、少しお焦げも作り、いい匂い。
身をほぐす仕事は娘がお手伝いしてくれ助かりました。
丁寧に、骨がないようにほぐす仕事は大変だけど、美味しかったのでまた手伝ってくれるそうです。

写真 / ほぐした鯛の身を娘がまぜまぜ
そう、思い出しました! 向田邦子さんの実話。
そぼろを作ろうと、丁寧に時間を掛けてお魚の身をほぐした向田さん。
「できた〜」と思って安心したのか、捨てるはずの骨の方でなく、身の方をごみの中に捨ててしまったそうです。「うそ〜」と、聞こえてきそうなお話。
うちは、骨は大事。捨てずにとってあります。
実は杏ちゃん、お魚大好きなんです。残った骨も多いし、いつも骨がらスープを作ってあげるのです。おいしく出来たときは、杏にあげる前に私も飲んだりしています。
冬の暮らしを楽しみましょう。
「初春茶会」和やかに
2011年 01月 27日

昨日、お昼前は粉雪が舞っていた円山でしたが、会の始まる午後には日差しも暖かく、
「初春茶会」では、kivi labo 主宰いわいまやこさんより石州流のお手前を学びました。
そして、お向かいに座ってらっしゃる方の無病息災をお祈りしながら、
それぞれが、京都の柳桜園の「大福茶」を点てていきました。
写真は、岡山出身の輪島の塗り師、赤木明登氏の重箱に納められた御菓子「石原」の花びら餅。
美しいお茶会となりました。

昨日は一足先に春が訪れたようなお着物のまやこさんです。
染織家の志村ふくみさんの書かれた「語りかける花」の中の一節を朗読して下さいました。
美しい言葉は、円山の冬の木々の織りなす景色と重ね合わせられました。
そして今日も皆さんにおばあちゃんについての思い出、受け継がれたことなどを作文にして頂きました。
ご参加の方から早速感想のメールを頂きました。ありがとうございます。
メールの中より、、、
「おばあちゃん展」、心あたたまるよい企画でしたね。
昨日は帰宅してから、なんだか不思議な感覚になっていましたが、ようやく戻ってきました。
「おばあちゃん展」の名と同じく、懐かしくて温かい、ゆったりとした時間と空間でした。
時代を超えて受け継がれている大切なものに触れたり、おばあちゃんのことを
想ったりして、タイムスリップしたかのようでした。
こんな風に思ってくださりありがとうございました。
いい会をひとつずつ積み重ねていきたいと思います。

まやこさん、素敵な時間をつくってくださり、感謝します。4月の会も楽しみです。
まやこさんのページはこちらです

いつかおばあちゃんの残してくれた羽釜で「ご飯を炊く会」をしててみたいと夢みている私です。
受け継ぐ心
2011年 01月 25日

「おばあちゃん展」にてみなさんに見て頂いています。
まやこさんがおばあちゃんから受け継いだお着物。
見ているだけでほっとしてきます。
今日お見えになられたお客様。「受け継いだ古い着物は仕舞ったままなんです。でもここに来て、
むくむく気持ちがわいてきました」
こんなきっかけづくりが出来てうれしいです。
今度、タンスの引き出しを開けてみるそう。

そして、こちらは私の家で受け継がれていたお餅つきのお道具。
「もろぶた」と「せいろ」です。お餅は本物です。娘と丸めました。
いつの頃からか、暮らしのスタイルは西洋風になり、なんでも早く出来るものの方がいいと言われるようになりました。
次から次へと新しいものの情報が発信されています。
今の人の方が便利で快適な暮らしをしているはずなのに、忙しそうで余裕がない。
小さな子どもだって忙しそう。
昔の人と同じ一日の時間を私たちはみんな平等に持っているはずなのに。
少し立ち止まって、開けてほしい、、、心の引き出しを。
そこには、おばあちゃんの心がいっぱい詰まっているはず。
心のふるさと「おばあちゃん展」
2011年 01月 22日

今日から円山ステッチで始まりました。
kivi labo主宰いわいまやこさんと私の「おばあちゃん展」。
日だまりの二階フロアーに、まやこさんからは、おばあちゃんから受け継がれたお着物を皆さんに見て頂いています。
私からは、台所道具など。
古いものですが、おばあちゃんが使っていたものなので、ぬくもりを感じて頂けたようでした。
写真の展示会風景より
実は最近、高松の「まちのシューレ963」で「n100」の白いスカートを買い求めました。
今日、初めて参加で、同じ真っ白のスカートを着てこられたお客様。一足先に春が来たよう。

今日はワークショップにも大勢の方が参加してくださいました。
いつも年齢幅が広い「円山生活の会」。
今日の最高齢は、なんと92歳のあいおばあちゃま。「いい家ですねぇ」と、2回も言って下さいました。
かわいいおばあちゃま。
まやこさんちに伝わる郷土料理、愛媛の鯛飯を「土楽窯」の土鍋を二つ並べてで炊きました。
なんとこれもお揃い。まやこさんと私、二人とも「土楽窯」の黒鍋でした。
今日の為に天然ものの愛媛産の真鯛を用意して下さったまやこさん。
ひと手間かけたおもてなし料理を学ぶことが出来ました。こういったお料理は気持ちに余裕がなければ出来ないものです。けれど、昔の人のように、ゆったり時間を掛けて食材を用意し、お道具を愛おしみながら、食べるものを作りたいものです。

そして、今日はちょうど「満寿屋」の原稿用紙があったので、急遽、作文の時間。
おばあちゃんの思い出、受け継いだものやことなど、皆さんに綴って頂きました。
おばあちゃんのことを思い出しつつ、静かなひと時。
皆さん、気持ちのこもった作文ばかりで、感動してしまいました。ありがとうございました。
作文の中より、、
「おばあちゃんは、日だまりのような人。お料理が上手で、暮らしを楽しんでいた憧れの人。
そんなおばあちゃんみたいな人になりたい」
これも展示に加えたくなりました。
おばあちゃんって、心のふるさとなんですね。
今日はまやこさんが着物だと思い、私も朝から着ていました。
着物ってあったかいから、明日も着ようかな。
明日日曜日も午後から開けています。おばあちゃんのお話をしにいらして下さいませ。
お知らせ
26日水曜日の「初春茶会」
10名様まで、大丈夫になりました。ご予約お待ちしています。
「手編み展」〜「おばあちゃん展」へ
2011年 01月 20日

今日は大寒でしたが、ぽかぽか暖かな円山ステッチでした。
キッチンから見える桜の木にウグイスがやってきて、
枝から枝に身軽るに飛び移っては、「チチッ」
「ここのさくらは、ことしもきれいにさきそうじゃなぁ、、つぼみがいっぱい」
なんて、お花見を待ち望んでいるかのようでした。
さて、今日で「tone.ちゃんの手編み展」終わりました。
今日はtone.ちゃんが来てくれ、ワークショップをしてくださいました。
日だまりの中で、編み物の光景。ゆったりしていて、見ているだけでも癒されました。
初「円山生活の会」のお客様、楽しんで頂けましたでしょうか?
そして、最後のお客様は、びっくり!岡大の近くから、かっこいい自転車で来てくれました。
でも、途中道に迷ったみたいで、ツイッターでつぶやいたそう。
そしたら、「tone.ちゃんとこへいってるんでしょ!」って、
ここに来てるってわかったことが、すごいです。たどり着いてくれてありがとうございました。
色んな出会いがあった展示会でした。楽しかったです。ありがとうございました。
嬉しいお知らせ。
tone.ちゃんには、次の展示会も約束していただけました。今年の11月の後半、お楽しみに。
そして、あさってからは、またまた楽しみな展示会のはじまりはじまり。
kivi labo いわいまやこさんとわたくしが、展示会を開きます。
どんな展示会になるでしょうか。
二階の日だまりフロアーも展示スペースになりますので、のんびり時間をぜひ。
「おばあちゃん展」詳しいお知らせは こちらを
「手編み展」今日まで
2011年 01月 20日

今日も気持ちのいいお天気です。お洗濯ものがよく乾いてくれて助かります。
昨日も円山ステッチにたくさんの方が来て下さいました。初めてお会いする方がほとんどでした。
「あまり時間がないんですけれど、、、」と言われて来られた方。お帰りになってからすぐに、
メールを送って下さいました。
昨日頂いたメールより、、
「今日午後から楽しいひと時を一緒に過ごしてもらった、Kです。
おいしいお茶までいただいてしまい、心地よい陽だまりの中で気持ち良くなってしまいました。気が付くともう帰らないといけない時間で、ちょっぴりあわてて帰ってしまいました。でも、小学生の娘は玄関の前で宿題をしてふつうに待っていてくれて、なんだか娘の成長を、これまた心地よく感じてしまいました。親が思う 以上に子供は大きく、強くなってきますね。
またお話しに行こうと思います。今度はちょっぴり余裕をもって。今日も実は余裕を持っていたつもりなんだけれど、ホントにくつろいでしまいました。
気がついたらすっかり長居をしていました」
ありがとうございます。こんな風なメールやお手紙を皆さん下さるので、うれしく思います。

そして、おととい頂いたメールです。
「今日お昼にお伺いしたOと申します。
突然のお邪魔にも関わらず、素敵なおもてなしをいただき、ありがとうございました。
久々にゆったりとした時間の流れで、ほっこりとさせていただきました。
以前から円山ステッチがとても気になっていましたが、やっとお伺いできて、佐野さんともお話できたのも嬉しくて、帰り道はYさんと「いいねえ」連発で、帰宅してからもその余韻に浸っていました。
明日からまた頑張ろうという気持ちになれました。
またお邪魔させてください。ありがとうございました」
私もがんばろうと思いました。ありがとう。

昨日、tone.ちゃんの帽子を気に入ってくれたSさん。「円山生活の会」では毎月参加の女性。
暮れかかった円山ステッチで、ご自分の「夢」、「決めた気持ち」をお話ししてくれました。
本来の自分に向き合い、前に進もうとしている方。
暖かな手編みに囲まれて、気持ちも和やかになるのでしょうか。
「tone.ちゃんの手編み展」今日までです。13時半頃、tone.さんが円山ステッチこられます。
tone. さんの夢も聞いてみようかな。
円山家庭科「花ふきんの会」
2011年 01月 18日

今年の新年に思ったこと。
お茶を入れたり、器を洗ったり、机を磨いたり、そういったことをもっと気持ちを込めて、感謝しながら毎日毎日、同じように出来る自分でありたいと。
もっと気持ちを込めるにはどうしたらいいのでしょうか。
私なりに思いしていることは、ていねいにていねいに、毎日同じことを続ける、、にプラス「心地よい道具や小物で楽しさを」なんです。お着物を着ると、所作もいつもより女性らしくと、思うでしょう?
なので、お布巾やおぞうきんをかわいらしいものにして、自分にやる気を出させているのです。
なので、この場で書いたからには、もうがんばるしかないです。はい! 一緒にがんばりましょう。
そんなこんなで、、、
「円山生活の会」、前回たくさんの方に参加して頂いた「円山家庭科」、次回のお知らせです。

「花ふきんを作る会」
礼子さんにお願いして、刺し子のかわいらしい糸で11月に「花ぞうきんを作る会」をしました。ていねいな気持ちで、ひと針、ひと針と進めていく時間は、皆真剣で無心になれた様子でした。今回は、さらしの布に礼子さんが、あらかじめステッチを印して下さっていますので、美しいお布巾を目指してみませんか。
2月14日(月) 10:00—12:30 (定員 8名) (1月18日 現在 5 名 ご予約済み)
2月20日(日) 13:00—15:30 (定員 8名) (1月18日 現在 5 名 〃 )
参加費 / 2000円 ( 材料費・お茶お菓子付き )
教えてくださる礼子さんのこと
いつもにこやかで、ゆったりとされています。
杏ちゃんをすごくかわいがってくれて、「あんち〜ゃん、お年玉よ〜」っておやつを持ってきてくれたりとやさしい方。杏も私も礼子さんに癒されています。

礼子さんと杏ちゃん

昨年の「花ぞうきんの会」の様子
きっとゆったりとした円山時間になることでしょう。ご予約は、お電話かメールにてお願いいたします。
ご参加、お待ちしています。
円山ステッチ 電話 086-238-7582
冬の日だまり茶会
2011年 01月 16日

今日は、寒い日曜日でした。
朝の坐禅会も手足が凍えそうでした。けれど坐禅をして深く呼吸を続けていると、
意外に寒さを感じなくなるのです。一時間があっという間に感じました。
そして、午後は「tone.ちゃんの手編み展」の二日目でした。
大学生のうちの子がヘリンボーンのベレー帽を午後一番に買っていました。
今度、それをかぶってtone.ちゃんの店、「ahai」に行くんですって。楽しそう。
今日の午後には「円山生活の会」も行われました。
二階のガラス張りの板の間での「日だまり茶会」は、5月並みの暖かさの中で、カルダモン、シナモン、クローブ、ジンジャーなどのマサラの効いたチャイを楽しみました。
信州のおいしいリンゴを丸ごと焼いた「焼きリンゴ」も生クリームにシナモンが好評でした。
冬の午後、円山の静かな時間を楽しんで頂け、よかったです。
忙しい日々の中で、のんびりとお茶を楽しむ時間を大切にしたいと思っている私です。
お茶やお菓子を用意したり、器を愛おしく思ったり。
焼きリンゴの作り方は、またお尋ねくださいませ。
明日は、都合によりお休みいたします。火曜日からで、午前の方がご都合のよい方がいらっしゃいましたら、お電話をお待ちしています。
円山ステッチ 086-238-7582