カテゴリ
全体 ご予約の前に(案内図) 営業日のお知らせ gallery 円山ステッチ お取り扱い作品、商品 円山生活の会 ご予約中 円山生活の会 円山マルシェ 月の庭いち 「日暮らし」最新号 「日暮らし」について 「日暮らし」バックナンバー 日々のしあわせ 出演・取材・ 佐野アトリエ ノート はな・みどり いただきます 掲載誌 手仕事 おでかけ てがき手帖 杏ちゃん日記 未分類 以前の記事
2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 最新のコメント
LINK
「日暮らし」
佐野アトリエ 夫は、こちら→佐野宜夫のブログ お問い合わせメールは、佐野アトリエ maruyama8341@yahoo.co.jp 「暮らしの文化部」までお願いします。 「日暮らし」の新規お取り扱いなどのお問い合わせもお待ちしています。 「日暮らし」設置店 ○ブックストア スロウな本屋 451BOOKS 蟲 文庫 ○カフェ CoMA 三宅商店 ichi-cafe Cafe de la Moison かぴばらこーひー ○雑貨ショップ ’tis clay ○ギャラリー ゆくり くらしのギャラリー 本店 倉敷アイビースクエア 愛美工房売店 ○インターネット販売 451BOOKS 最新のトラックバック
フォロー中のブログ
余宮隆 T-pianoscape... 瓶詰め専門店 alimna GG FARM COTAN コタン - ... まるふく農園kk日記 ゆくり 器と暮らす日々 カッラーラ日記 大理石の... 器 暮らしの道具 フクギドウ スロウな本屋 au fil des j... i-ro (イーロ ) AOGIRI 蒜山耕藝 「ろっかつふてえ」 Panaderia Tr... つれづれ日記 佐野宜夫のブログ2 かぴばらこーひー×BAL... 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2018年 01月 17日
ゆっくり、コーヒーを 淹れてはじまる一日。 ぽとり、ぽとり。 ■
[PR]
▲
by higurashia
| 2018-01-17 17:28
| 日々のしあわせ
|
Comments(0)
2018年 01月 14日
今日は、午前中にお隣の石高神社さんへ行きました♪ ![]() 笑顔が素敵なお友達(お客様)にたくさんお会いでき、 よい一日のはじまりでした。 いつも白色なので、数人の方々から、「あ、明子さん、白を探しました。今日は違いますね」「はい、今日は中も昔のだけどATUROです。とんど焼だから」(笑) その後、子ども達は、みな境内を探検していて、なんとも和やかな雰囲気で癒されました。 ![]() ![]() ひとつ、決めてたことが出来た朝は、 なんだか気持ちが、いいですね。 一旦、おうちに帰ってお雑煮を食べたあとは、かねてから行かなくちゃと思っていた林原美術館へ行ってきました。 建築も素晴らしい林原美術館。
「生涯茶人として、人をもてなす繊細な心中を磨かれました」と原田ご老師様のごあいさつにもありますように、最期、後楽園の中にあるお茶室で息を引きとられました。 「喫茶去」、一文字を大書された「亀」、また、書き順を変え一筆書きにされた「月」、また大筆は、何度でも拝見したいくらいすばらしかったです。 設計者の気持ちが、通じる階段でした。 今日は、ひとりで行きましたが、 よしおさんもいたかもしれません。今日は神社のあと行けてよかったです。 これは、曹源寺の原田ご老師さまが、年末のお餅つきの時に下さいました図録です。 図録より大書の「月」。書き順が、左下からになっていて、感動しました。 筆がありませんが、叶うならば書いてみたいと思いました。 「喫茶去」、一文字を大書された「亀」、また、書き順を変え一筆書きにされた「月」、また筆管が朱漆の大筆は、何度でも拝見したいくらい特にすばらしかったです。 とても心に残る一日でした。ありがとうございました。 * * * 林原美術館 こちらの展示会は、 ■
[PR]
▲
by higurashia
| 2018-01-14 18:59
| 日々のしあわせ
|
Comments(0)
2018年 01月 12日
「抹茶ぷりん」いただきました。 黒蜜ときな粉、抹茶がおいしいです。 器は、十河隆史さんのでひと息。 はんなり ♡ お土産、ありがたいです。 プリン、大好きなので今日はよい日です。 この角皿の質感と和菓子の日本的な配色が、 とても合うと、気に入っています。 そうです。なんと、今朝は、うっすら雪が、ガラスについていました。 雪マークです。 うっとり。 お昼は暖かくなり、結城さんのヒンメリの撮影をスタッフとふたりでしています。 ヒンメリに付いているクリスタルのキラキラから、虹がお部屋に散り、美しくて、また うっとり。 ■
[PR]
▲
by higurashia
| 2018-01-12 15:32
| 日々のしあわせ
|
Comments(0)
2018年 01月 11日
わたしの直感がいい感じに動いています♪ そんな日って、ありますよね。 澄みきった青い空を見上げながら、車の後部座席から岡山城を拝み、すべり込みセーフで、生放送出番1分前に、局入り。 道が、すっごく渋滞してたから、途中下車して、すべりこみセーフでした。普段の倍かかると計算して出たけど、さらにかかったから、祈りながら行きました。 クレド11階から生放送でしたから、天満屋前、スタバ前、走る、走る、、白いコート(オーバー)て白いターバンの50代後半が、走る(・_・; ラジオはじめの朝8時台の空は、青かったです。 一枚目の写真はDJの森田惠子さんとレギュラーゲストの円山生活の会代表、円山ステッチ代表のわたくし佐野明子です。 そして、お友達のところで、お財布は開けました。 (今年 初の お買い物 ) ![]() そして、ある場所で会議があり、その後岡山天満屋さんにて旦さんのご案内で、リカーコーナーで、先日テレビで、特集があったと旦さんからお聞きしていた 岡山の高梁ご出身で、現在はフランス在住のルーデュモンの仲田さんの赤ワインを買いました。 いえ、レジは帰る前にしました。重いので。 「祝う会」で、お出ししてたワインですよー。 身の丈にあったプライスの方を2本。 みんなで、呑みたいから2本(笑) その後、クレドのお気に入りのお店のオーナー様へ新年のご挨拶。 ちょうど着いたばかりの春もののワンピース兼コートになる素敵なお洋服をいただきました。白いの ♪ こちらのショップのオーナーの迫田さんは、お友達だから、ラジオの日は、旦さんの次に会いに行くのが、お決まりのコースなんです♡ ![]() そして、ランチもお友達がオーナーのレストランへうちのスタッフと。クレドから西川を渡り、ほどなく右手にある地産地消のレストランで、 究極の地産地消 だから、 お店の名前は、QUCHI 。 オーナーの豊福さんは、牛さんの肥育農家さんだから、安心していただけるお肉なんです。 イベントでいただいたスジ肉スープ、味付けしたお肉入りのお結びも懐かしいなぁ。 ![]() こうして、まだまだ、新年のご挨拶ができる この時期に感謝です。 追記 今日も元気で、とってもいい一日でした。 夜は、お鍋にしましたよ。 はい、お友達のつくる日本酒「大典白菊」を ちびりちびり (*´꒳`*) はい、明日があるから、早く寝るようにします。。。 ■
[PR]
▲
by higurashia
| 2018-01-11 16:49
| 日々のしあわせ
|
Comments(0)
2018年 01月 10日
![]() 今日は、岡山は雨が降りました。 打ち合わせ中に、かなり降っていて、このまま雪になるのかと心配しましたが、1時間くらいで、止んでしまいました。 打ち合わせは、円山ステッチで月末からはじまる、十河隆史さんの展示会についてで、十河さんと鈴木さんが来てくださいました。 鈴木さんは、展示会のイベントの「たべる会」の料理担当をしてくださいます。十河さんのうつわに合わせての料理の最終打ち合わせでした。 その中で、十河さんのほうから、何かしましょうかと言っていただけました。なんと、サプライズな材料がくるかもしれません。決して高価なものでは、ないけれど、 気持ちのこもったものなんで、とても楽しい時間になりそうです。十河さんが、円山ステッチのキッチンに立って下さったら、楽しいですね。 空き席、ラスト1席になりました。 お早めに、ご予約下さい。 鈴木さんのお料理からうつわ使いや 耐火のフライパンの使い方も教えていただきたいと 思います。フライパン、いいですよ。 扱いが簡単です。 写真は、すみこさんからいただいた、侘助。ぽとんと花が、落ちた姿も趣がありました。 椿といえば、つまみ細工の会を来月開催します。 今朝は、講師のきみえさんと2回目の打ち合わせ。 細かい内容が決まりました。 また、その事は、アップしますね。 初心者つくりやすく、見ごたえある椿でした。 実は、今日忙しいので、昨夜は今日用のオカズを4品作ってからお風呂に入り、髪を乾かして、ベッドに入り結局寝たのが2時半になりました。だからか、今、ねむい、、。おまけにお昼ご飯をいただく時間がなく、いただいていたおまんじゅうをお打ち合わせ時に食べ、夕方までもちました。 伊勢神宮のパワーが、あらゆることに、来ています。 ありがとうございます。まさこさん。 とはいえ、明日はラジオで早いので、今日は早めに10時半からには、ベッドに入ることにします。ねむい時間を通り越すと2時、3時まで、全く疲れ知らずで台所にいたりするわたしです。 ラジオですが、時間変更があります。歌舞伎役者の方が、ご出演になり、わたしの出番は、 9時から6分間だけになりますが、 生放送に出てまいりますね。 では、また明日、書きますので、皆さまもよい夢を見てくださいね。 ■
[PR]
▲
by higurashia
| 2018-01-10 20:33
| 日々のしあわせ
|
Comments(0)
2018年 01月 09日
空の色と窓。この時間が、好きです♪
カメラマンさんが、愛するゴールデンアワー。 一瞬だけど、美しさは自然の中にあると、 そう思えて、あぁ、いい一日だったなぁと、 今日の日にありがとう。 今日は、うつわたちのお手入れをしながら、 未来のことを考えたりしています。 日が傾いた時間帯は、またそれはそれで、 影模様が好きです。 仕事をはじめるのに、よい日なので、 「睦月 丁寧な季節の会ー佐野明子の時間ー」の 「円山生活の会」を意を決してやれたので、 気持ちがよかった。 わざわざ会に来てくださり、みなさま、 ホントにありがとうございました。 なんか、ヨカッタ ♪ ■
[PR]
▲
by higurashia
| 2018-01-09 22:12
| 日々のしあわせ
|
Comments(0)
2018年 01月 09日
珪藻土の壁は「佐野の名水」。 マイナスイオンが出てて、 湿気も取り除いてくれるので、 窓が全く結露しないところが、 気にいってます。(各部屋に家族で塗装) この棚の木はよしおさんと一緒に福山に、 買い付けに行き、サイズ感だけは、 建築家のよしおさんにリクエストしたもの。 余計なものを見せない設計を心掛けていた 佐野宜夫らしくて大好きな棚です。 とてもよい時間が流れた翌日は、ゆっくり 次女焙煎のコーヒーを飲みながらこの棚を見て 過ごしています。 わたしのお気に入りの棚なんです。 棚には、ひとつ、ひとつに物語があるものを並べています。 花瓶の中で、根が出たり葉が出てきた植物もあったりいろいろ。 実は、この棚の中に、ふたつだけ、よしおさんが、 旅先からお土産に買ってきたものがあるんです。 よしおさんは、自分のものは、本や文房具、 眼鏡くらいしか買わなかった人で、洋服、靴、 全てわたしが選んでいました。 だから、わたしにお土産として買ってきてくれたものは、とても貴重なねです。 何故、それを選んだかが、わかるから。 棚に、まつわる物語だけで、「日暮らし」が、 書けそうなくらいです。なんて、かきながら、 そんな風な本ができたらたのしいなぁと思います。 そんな風に、ひと段落した日の翌日は、 とてもよい流れで、 心がゆっくりゆっくりしています。 円山ステッチオリジナルのリネンのおふきんで、 昨日使った倉敷ガラスの小谷眞三先生の ワイングラスを磨いたり、 能登在住の塗師であられる赤木明登さんの 漆のプレートのお手入れをしたり、 それも好きな時間です。 あ、そういえば、まだ連続円山暮らしでした。 年末年始からだと、わからないくらい円山から出てなくて、円山ステッチが好きです。 ■
[PR]
▲
by higurashia
| 2018-01-09 17:00
| 日々のしあわせ
|
Comments(0)
2018年 01月 04日
![]() 今日は、もう4日ですね。「仕事はじめ:の方も多いかと思います。サービス業のわたし達ですが、今日まで 長めにおやすみしています。 みなさん、いかがお過ごしでしたか? わたしは、3日間円山で過ごしました。初詣なども円山地区でしました。 賑やかな場所より、知り合いに会える場所に足が向くのです。 今日は、「林原美術館に行きたいなぁ」と内心思いながら、あまりにも気持ちよいお天気だったので、玄関のドアを開け放ち、窓をあちこち開け、箒で掃き掃除から始めました。窓を開けていても人の声も聞こえない静かな時間、家にいるのはわたしだけ。お天気もよく、静かなので、結局、午後の3時半までひとり、部屋を整理整頓。 その間に、あまりに2階の廊下に日差しがきれいに入ってきたので、写真を撮りましかたら、見てください。 1枚目は、わたしのお気に入りのかんざしで、高知におられる 小野セツローさんの作品展で求めたものです。小野セツローさんは、すごくあったかい心をお持ちのかわいらしいおじいさまです。またお会いできたらと、かんざしを見ながら願いました。 2枚目の陶器は、丸い蓋が付いていた瓶です。平成元年に、パリで求めました。蓋は、いったいどこに行ってしまったのでしょうか。捨てる事はしないはずなので、気になっています。 「もの」って、実はわかっているんですよね。大事にされなくなったら、いなくなったり、使えなくなったりするんです。 だからかどうかわかりませんが、時々、どこかに行ってしまいます。この瓶は、よしおさんと新婚旅行で行ったパリの思い出が詰まっているから、出てくるといいなぁと思います。 実は、これは、パリのお店でよしおさんのカバンか何かがあたり、床に落とし、蓋のせんを壊してしまい、買い求めたものです。欠けてしまった蓋が、出てきてくれたら、直せないかと思った「掃除時間」でした。 「修正」 昨日、曹源寺で見た言葉がよぎりながら、意味は違うかもしれませんが、丁寧に暮らしていきたいと思います。 そろそろ、さんぽ時間になりました。あ、でもお鍋で炊いてるごはんが蒸れた頃です。すっかり忘れていたお昼ごはんを今からいただき、さんぽに行ってきます。 では、また明日〜♪ ■
[PR]
▲
by higurashia
| 2018-01-04 16:14
| 日々のしあわせ
|
Comments(0)
2018年 01月 03日
床の間には、ダルマのモデルと聞いています達磨大師さまのお軸に松の格花。背筋が、しゃんと伸びるような清々しいしつらえ、いいですね。 そして、11時からの本堂での祭典に参加しました。 お正月には、決まって掛けてある「修正」、意味を忘れましたが、新年なので心を正しく修正するということでしょうか? わたしは、古美術品も拝見するのが好きなので、猫足の漆の台に、いつも惹かれながら撮影。そして、紅白の熨斗袋の「御供」をお供えして、手を合わせました。 下の写真は、祭典が始まる前の風景です。副住職さんが準備されていました。 今日は、原田ご老師のありがたいお話をたのしみに、150人くらいの方が、座られていました。原田ご老師のご人望が伺えます。わたしも原田ご老師を心から尊敬しておりますし、毎月の祭典は心の支えとなっています。 12時からは、方丈の間に場所を変え、竃で蒸されたお赤飯と具沢山のけんちん汁、金箔が浮かぶお酒もいただきました。たくさん準備して下さり、ありがたい限りです。 そして、お茶室でのお茶席へ。 ![]() 一席目に出遅れ、40分くらいストーブを囲み、二席目までの時間に、新しいお友達が出来ました。しげこさん、ご一緒して下さりありがとうございました。 毎年1月は、原田ご老師がお家元の「備前御家流」のお席で、縁起ものの達磨さんの席カードがうれしい。なんだか、ほっこりしますね。ひと手間かけられた心遣い、勉強になりました。 お菓子は、長谷川さんの「笑くぼ」。もっちりした生地で、大変美味しくいただきました。 ![]() お茶碗、お棗も素晴らしくて、説明をお聞きいたしました。備前御家流の先生は明るくて、場を盛り上げられるお話なので、とても楽しいお茶席でした。 撮影もさせていただきました。 蓋置きやお茶せんは、青竹。煙草盆も素敵。 お茶室への渡り廊下の手すりも青竹にされたのは、偶然でしょうか。緑色に清々しい気持ちになれ、ありがとうございました。 ゆっくり起きたから、わたしの方は、ちゃんと出来てないけど、「似合ってる」って、たくさんの方から、お声かけいただいて、着物を着て来てよかったです。帰ってから、写真を見て、着こなしは毎回がっくり。上手くなりたいなぁと、思います。ホント。。 早速、和ダンスから、違う着物を取り出したところです。 ■
[PR]
▲
by higurashia
| 2018-01-03 17:58
| 日々のしあわせ
|
Comments(0)
2018年 01月 02日
31日から今のところ、毎日さんぽをしています ♪ お正月休みは、仕事のことは、ちょっと頭からおやすみして、いえ、おやすみしてないかもしれませんが(*≧∀≦*) 昨年のことを振り返りながら、今年のことを考えています。 さんぽって、ひとりでぶらぶらするのが、いいですね。足の向くまま、気の向くまま、てくてく歩くだけ。でも、スマホは、コートのポケットに入れるのは、忘れてなく、何枚か撮影したので、見てくださいね。 一番上のは、山茶花ですが、曹源寺の総門の前に咲いています。山茶花、大好きでわたしが結婚するときに母が実家に植えてくれていました。庭がある家に住みたいのが、わたしの夢だったから。結局、結婚して21年くらいして広い庭を手にいれたわたし達でしたから、その時は、山茶花もしっかり根を張り、移植できないまま、母は他界してしまいました。 「赤い山茶花をいつか植えたい」今日は、改めて思いました。 山茶花の花を何枚か撮影していたら、車のクラクション! 前方から軽四。窓を開けて満面の笑みのチィさんが、いました。チィさんは、青い目の尼さんとして、テレビでも紹介された曹源寺では、ご老師の側近でいらっしゃいます。 「どこいくの?」 「ヘヤ二、シラッメン、オキタクテ」 「あ、シクラメンね ♪ 」 「花屋さん?」 「ハローズマデ、ボウケンシテクル ♡マタネ〜〜〜」 と、とてもうれしそうでした。チィさん、前は部屋で鈴虫を飼っていらっしゃるって、言われてた。シクラメンもいいなぁ、やはり次々と咲くのを楽しみにされるのかなぁ。 母もわたしに毎年、白いシクラメンを贈ってくれていて、また思い出しちゃいました。 金柑は、曹源寺の畑のを撮影。うちのお節用に、下さったものです。大きめの品種なのかなぁ。とってもおいしい甘露煮が出来たから、分けて下さったフランス人の友人に、お礼を言わなきゃ。フランス人は、甘露煮しないのかなぁ。柚子もあったけど、誰も取らないのかなぁ。もったいないなぁ。。(わたしの心の声) 4時半過ぎの曹源寺、山門。夕陽を浴びています。きれいです。 ロウバイ。カリン。 黄色いのに、ひかれます。冬は、寒々しいから、黄色いのは灯りがともっているみたい。 そのあとは、、庭園の奥から続く石段を上がりました。操山の中です。降りるときにすごくいい音で木々が揺れました。 見上げたわたし。誰もいません。よしおさんなのかぁ。 昨日、元旦のさんぽは、石高神社から盛徳院へ行きました。 石高神社の鳥居は、二ヶ所あり、円山ステッチに近い方から上がっていたら、まんまるコロコロしたわんこが、降りてきました。 八兵衛というそうで、若い女性が走りながら、散歩してました。 初めてお会いしましたが、いろいろお話しし、22歳の彼女は今、国家試験の受験勉強中とか。チィさんのことを教えてあげました。「曹源寺には、ドクターを目指してアメリカから修行に来ておられる女性がいるから、悩んだときは、チィさんを訪ねて行ってごらん」と、話しました。 毎日、石高神社にお参りしているんでしょう。目的がある顔付きをされていたから、「あなたなら、大丈夫」と言ったわたし。また会える気がします。 拝殿では、神社のご次男さまが、参拝者さんのご対応をされていました。わたしは、ご挨拶をして、御守りと御洗米をいただきました。お札は、年末に町内からいただいていましたから、初詣では御守りを。 オリンパスのデジカメで何枚か、撮影。 社務所では、宮司さまの奥様や息子さん、親戚の方がいらっしゃいました。奥様に、新年のご挨拶をし、黒豆の煮たものを差し入れいたしました。ほんの少しでしたが、とても喜んでいただき、たのしいひと時でした。 今年の干支は、「戌」なので、犬の絵の色紙もありましたよ。御守りは、うちのわんこへも。石高神社さんは、お隣なので円山ステッチにお越しのときは、ぜひ上がってみてください。 こんな感じで、さんぽのことも時々書いていけたらと、思っています。誰かが、ほっこりしてくれるかなと書いています。だとしたら、とてもうれしいです。 では、また明日。明日は、3日ですから、お寺に行く予定です。 ■
[PR]
▲
by higurashia
| 2018-01-02 17:26
| 日々のしあわせ
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||