カテゴリ
全体 ご予約の前に(案内図) 営業日のお知らせ gallery 円山ステッチ お取り扱い作品、商品 円山生活の会 ご予約中 円山生活の会 円山マルシェ 月の庭いち 「日暮らし」最新号 「日暮らし」について 「日暮らし」バックナンバー 日々のしあわせ 出演・取材・ 佐野アトリエ ノート はな・みどり いただきます 掲載誌 手仕事 おでかけ てがき手帖 杏ちゃん日記 未分類 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 最新のコメント
LINK
「日暮らし」
佐野アトリエ 夫は、こちら→佐野宜夫のブログ お問い合わせメールは、佐野アトリエ maruyama8341@yahoo.co.jp 「暮らしの文化部」までお願いします。 「日暮らし」の新規お取り扱いなどのお問い合わせもお待ちしています。 「日暮らし」設置店 ○ブックストア スロウな本屋 451BOOKS 蟲 文庫 ○カフェ CoMA 三宅商店 ichi-cafe Cafe de la Moison かぴばらこーひー ○雑貨ショップ ’tis clay ○ギャラリー ゆくり くらしのギャラリー 本店 倉敷アイビースクエア 愛美工房売店 ○インターネット販売 451BOOKS 最新のトラックバック
フォロー中のブログ
余宮隆 T-pianoscape... 瓶詰め専門店 alimna GG FARM COTAN コタン - ... まるふく農園kk日記 ゆくり 器と暮らす日々 カッラーラ日記 大理石の... 器 暮らしの道具 フクギドウ スロウな本屋 au fil des j... i-ro (イーロ ) AOGIRI 蒜山耕藝 「ろっかつふてえ」 Panaderia Tr... つれづれ日記 佐野宜夫のブログ2 かぴばらこーひー×BAL... 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2015年 05月 12日
![]() 今日は、5月になって初めての「円山生活の会」。 岡山の大豆で倉敷の老舗の五代目さんとお豆腐づくりをしました。 ![]() 湯葉もおからもできて、大豆はすごいですね。 途中の過程も白い世界で、みなさん「癒されました」と大好評でした。 ![]() 大豆とにがりだけで出来るシンプルさだけど、 その奥には、見極める経験が必要なんですね。 匂いを確認したり、手でさわったり、舌で味見。目でもみます。そして、耳も澄ませて。 初めて参加の方がにこにこして、言われたんです。 あったかいのをさらしに巻いて絞るときに、 「あったかくて、気持ちがほっとする〜」って。 大豆の煮える匂いも青くさいのから甘い匂いに変化していって、 みんなで、くんくんして、たのしかったですよ。 五感を開放して、それに感じる心もプラスして、とってもいい会でした。 ![]() 今日は、職人さんのそばで、いろいろ勉強できた会でしたね。 おうちで、お豆腐が出来るようになれば素敵なので、 みなさん、忘れないうちにまた作りたいと言われてました。 そう言っていただけると暮らしの会を積み重ねてきて、ほんとうによかったってうれしくなります。 もう5年になり、いろんな会をしましたが、お豆腐の会は、念願かなって今日がはじめてでした。 実は、小さい頃、うちのそばにお豆腐屋さんがあって、お豆腐をつくる匂いが今も記憶にあります。 母もお豆腐屋さんで豆乳を買ってきて、母乳の不足分を補っていたそうです。 昔は町内に一件くらいお豆腐屋さんがあって、もっと身近でしたね。 岡山で暮らすようになっても、今は亡き母は、「梶原さんのがおいしいから」と、 倉敷から買ってきては、差し入れてくれていました。 今日も「あきちゃん、わたしも参加したかったわー」と、言ってるでしょうね。 おいしいものをつくるところを贔屓にしていた母が、よろこぶことを出来ました。 ![]() メインがお豆腐づくりだったので、試食は形だけでしたが、お庭の新緑と菜園のきぬさやを添えて。 ![]() 熱心な参加のみなさま、梶原食品の梶原歳之さん、ありがとうございました。 また、バージョンアップして、開催できたらと思います。 次の5月の会、前回好評だった「篆刻の会」、ご予約は、→こちらを また素晴らしい職人さんの登場です。 ご自分の判子が石でできると素敵ですし、 サンキューカードに押したり、お手製の名刺に押したり、いろいろ使えると思います。 まだ空き席があります。よい機会なので、いかがですか? お待ちしていますね。 ![]() ■
[PR]
by higurashia
| 2015-05-12 20:22
| 円山生活の会
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||